画像01表紙.jpg
画像02口絵1.jpg
画像03口絵2.jpg
画像04本文1頁目.jpg
画像05本文2頁目.jpg
画像06本文3頁目.jpg
画像07本文4頁目.jpg
画像08本文5頁目.jpg
画像09本文6頁目.jpg
画像10本文7頁目.jpg
画像11本文8頁目.jpg
画像12本文9頁目.jpg

牛馬と人の歴史 
松本平を中心に

文化・研究・評論歴史

  • 前田 隆之
  • A5判 / ハードカバー / 本文188頁
  • 2025年5月20日 発行
  • 2,200円 (税込)
  • ISBN 978-4-907425-55-5

解 説

古代から近代まで、牛馬の繁殖の場として「牧(まき=牧場)」の存在がありました。
昔は軍馬の供給源として朝廷の勅旨牧(御牧=みまき)が設置され、やがて時代とともに戦から農耕・経済へと移り変わっていきました。この御牧は信濃16牧のほか、甲斐3牧、武蔵4牧、上野9牧と4か国に32牧が置かれていたとされています。この牛馬はどこから来たのでしょうか。

著者がライフワークとして長年にわたって調べてきた「牧」と「牛馬」について、このたび一冊の本にまとめ出版の運びとなりました。
本のカバーは爽やかな牧場の雰囲気と、古代のチーズである「蘇(そ)」をイメージした茶色に近いクリーム色でデザインしてみました。

お電話でのお問い合わせ フリーダイヤル 0120-964-039 受付時間 平日 9時~17時
本づくりに関するお問い合わせ お問い合わせフォーム お問い合わせの無料ですのでお気軽にご相談ください!